






■ポリエステル100%
■寸法:たて約26.0cm×よこ約31.0cm×底の厚さ約7.5cm
頭陀袋の頭陀(ずた)とは修行者が欲望にとらわれず精進することをいいます。托鉢をする時に首からかける袋は「頭陀袋」と呼ばれました。昔から修行中の身であるお遍路さんに広く使われていました。
四国八十八ヶ所巡拝以外にも全国には霊場は多数。
西国観音霊場、坂東観音霊場、秩父観音霊場、
武蔵野観音霊場、最上観音霊場、
津軽観音霊場、尾張観音霊場、
奥州観音霊場、鎌倉三十三ヶ所、などなど。
専用の用品は売っていないし(存在していないし)
だからといって普通のバッグで巡拝・巡礼するのも…。
そこでお奨めするのが、この無地のズタ袋(山谷袋)です。
全国の西国を代表とする観音霊場や十三仏参り、様々にお使い頂けます。
・持ち易いように「持ち手」が付いています。
・名札入れが付いています。
・納経帳や御影帳がゆったりと入る大きさです。
・各種小物類が入るポケットがあります。
・はっ水タイプなので雨のときの参拝にも便利です。
・ペットボトルが入るドリンクホルダーもあります。
※折れやすい線香やローソクを収納可能な灯明ケース付きの商品もございます。
ズタ袋(山谷袋)・「はっ水タイプ」<無地>ケース付きのページを見る
[四国八十八ヶ所巡拝巡礼用品]You don't have permission to access /
on this server.